★━━━━-------ー---ー
アカデミック・コーチング・ メールマガジン
Vol.1 No.5 2015.6.1.
-------------━━━━★
こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。
だんだん日中が長くなってくると、
ちょっと得した気分になりますね♪
天気の良い朝は、少しだけ早起きして、
昨日とは違う1日を始めてみませんか。
それは、新しい自分を発見できる
チャンスかもしれません。
さて、本日も新しいコーチングを
探しに出かけましょう!
_/_/_/_/ もっと知りたい!
アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________
創造の知の扉を開く学会活動
~多様性と包摂から生まれる知的創造の場への挑戦~
阪井和男
(明治大学法学部/サービス創新研究所所長)
____________________
学会活動を始めると、
これまで経験したことのない違和感を覚えることや
共感できないことに遭遇することでしょう。
これはとても大切な経験です。
なぜなら、
それこそ創造性の入り口にある扉だからです。
アカデミック・コーチング学会の構成メンバーは、
それぞれが固有の活動領域をもつ専門家として
独立した存在です。
このことは、
私たちが実践家や研究者の集まりとして
多様性(diversity)をもった存在であることを意味します。
私たちがもつ多様性には、
専門分野、年齢、個性、ジェンダーなど
さまざまなものが内包されています。
このような多様性を前提とした活動には、
さまざまな軋轢が生まれることでしょう。
このとき、
わたしたちには、参加メンバーの多様性を尊重し、
信頼することが求められます。
そして、これら多様性から生み出される
「(共感ではなく)共鳴による協調」と
「摩擦による軋轢」を共に活力源とする知恵も、
求められるのです。
これは包摂(inclusion)の問題と言っていいでしょう。
包摂には軋轢を統合するための原理が必要です。
この原理は組織の存在意義を問い続けることで
はじめて機能するものです。
組織とその活動全体を自己評価するために
ドラッカーは次の5つの質問をまとめています。
(1) われわれのミッションは何か?
(組織としての存在意義と方向性)
(2) われわれの顧客は誰か?
(顧客がいるから組織が存続される、
活動対象としての顧客とパートナーとしての顧客)
(3) 顧客にとっての価値は何か?
(満足、ニーズ、欲求、期待は)
(4) われわれにとっての成果は何か?
(成果の定義、資源の活用)
(5) われわれの計画は何か?
(破棄、集中、イノベーション、リスク、分析)
ドラッカーは、
5つの質問を定期的に繰り返せと言います。
なぜなら
「見直しが求められるのは、成功しているとき」であり、
「下向きに転落してからでは遅い」からです※。
学会という新しい組織活動を始めるにあたり、
わたしたちには5つの質問を考え続けることが
求められているのではないでしょうか。
※『経営者に贈る五つの質問』(1993年)より。
_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/
__________★__________
第8回アカデミック・コーチング研究会@近畿大学
【教育に活かすアカデミック・コーチング】
____________________
どんなテーマが飛び出すのか?
それは、当日のお楽しみです!
お気軽にご参加下さい♪
★日 時
2015年6月5日(金)
研究会:18時30分~20時30分
★場 所
近畿大学 東大阪キャンパス
経営学部21号館5階542教室
http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka.html
★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学)
原口佳典(株式会社コーチングバンク)
森嶋 勉(NPO法人チャットチャット)
西垣悦代(関西医科大学教授)
★参加費:500円
★申込先:
申込フォームに従って、入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289104/
__________★____________
第9回アカデミック・コーチング研究会@明治大学
【幸せを実現させるためのアカデミック・コーチング】
_______________________
今回の研究会は、アカデミック。
これまでとは違う趣になりそうな予感です…。
★日 時
2015年6月8日(月)
研究会:18時30分~20時00分
懇親会:20時00分~21時30分
★場 所
明治大学駿河台キャンパス
紫紺館3階S4会議室
http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/copy_of_shikon.html
★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学、アカデミックコーチ)
「アカデミック・コーチング学に向かって」
西垣悦代(関西医科大学教授)
「高等教育で活用するマルチモーダル・コーチングの実践と効果」
前野 隆司(慶応大学教授)
「幸せのメカニズムー実践的幸福工学入門」
★参加費:500円
※懇親会費は実費となります。
★申込先
申込フォームに従って入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289105/
~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~
アカデミック・コーチング研究会に参加すると、
本当に色々な方にお会いします。
教育関係者、プロコーチ、経営者、学生、
エステティシャン、映像関係の方、報道関係、
外国人の方、医療関係者・・・。
でも、皆さんが口をそろえておっしゃることは、
コーチングで、身近な人の可能性をひろげ、
幸せな未来を作りたい!
今月は、ばんばん♪も北海道を飛びだし、
WAC、WACする予定です。
皆様に直接お会いできるのを
楽しみにしています(^-^)/
◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:
【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)
札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室
【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/
【発行者】
坂東奈穂美
【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com
【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。