カテゴリー別アーカイブ: アカデミック・コーチング研究会

【ACメルマガ】多様な人々が創る、アカデミック・コーチング Vol.1 No.5 2015.6.1.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.5 2015.6.1.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

だんだん日中が長くなってくると、
ちょっと得した気分になりますね♪

天気の良い朝は、少しだけ早起きして、
昨日とは違う1日を始めてみませんか。

それは、新しい自分を発見できる
チャンスかもしれません。

さて、本日も新しいコーチングを
探しに出かけましょう!

_/_/_/_/ もっと知りたい!

アカデミック・コーチング_/_/_/

__________★_________

創造の知の扉を開く学会活動
~多様性と包摂から生まれる知的創造の場への挑戦~

阪井和男
(明治大学法学部/サービス創新研究所所長)
____________________

学会活動を始めると、
これまで経験したことのない違和感を覚えることや
共感できないことに遭遇することでしょう。

これはとても大切な経験です。
なぜなら、
それこそ創造性の入り口にある扉だからです。

アカデミック・コーチング学会の構成メンバーは、
それぞれが固有の活動領域をもつ専門家として
独立した存在です。

このことは、
私たちが実践家や研究者の集まりとして
多様性(diversity)をもった存在であることを意味します。

私たちがもつ多様性には、
専門分野、年齢、個性、ジェンダーなど
さまざまなものが内包されています。

このような多様性を前提とした活動には、
さまざまな軋轢が生まれることでしょう。

このとき、
わたしたちには、参加メンバーの多様性を尊重し、
信頼することが求められます。

そして、これら多様性から生み出される
「(共感ではなく)共鳴による協調」と
「摩擦による軋轢」を共に活力源とする知恵も、
求められるのです。

これは包摂(inclusion)の問題と言っていいでしょう。
包摂には軋轢を統合するための原理が必要です。

この原理は組織の存在意義を問い続けることで
はじめて機能するものです。

組織とその活動全体を自己評価するために
ドラッカーは次の5つの質問をまとめています。

(1) われわれのミッションは何か?
(組織としての存在意義と方向性)

(2) われわれの顧客は誰か?
(顧客がいるから組織が存続される、
活動対象としての顧客とパートナーとしての顧客)

(3) 顧客にとっての価値は何か?
(満足、ニーズ、欲求、期待は)

(4) われわれにとっての成果は何か?
(成果の定義、資源の活用)

(5) われわれの計画は何か?
(破棄、集中、イノベーション、リスク、分析)

ドラッカーは、
5つの質問を定期的に繰り返せと言います。

なぜなら
「見直しが求められるのは、成功しているとき」であり、
「下向きに転落してからでは遅い」からです※。

学会という新しい組織活動を始めるにあたり、
わたしたちには5つの質問を考え続けることが
求められているのではないでしょうか。

※『経営者に贈る五つの質問』(1993年)より。

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

第8回アカデミック・コーチング研究会@近畿大学

【教育に活かすアカデミック・コーチング】
____________________

どんなテーマが飛び出すのか?
それは、当日のお楽しみです!

お気軽にご参加下さい♪

★日 時
2015年6月5日(金)
研究会:18時30分~20時30分

★場 所
近畿大学 東大阪キャンパス
経営学部21号館5階542教室
http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka.html

★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学)
原口佳典(株式会社コーチングバンク)
森嶋 勉(NPO法人チャットチャット)
西垣悦代(関西医科大学教授)

★参加費:500円

★申込先:
申込フォームに従って、入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289104/

__________★____________

第9回アカデミック・コーチング研究会@明治大学

【幸せを実現させるためのアカデミック・コーチング】
_______________________

今回の研究会は、アカデミック。
これまでとは違う趣になりそうな予感です…。

★日 時
2015年6月8日(月)
研究会:18時30分~20時00分
懇親会:20時00分~21時30分

★場 所
明治大学駿河台キャンパス
紫紺館3階S4会議室
http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/copy_of_shikon.html

★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学、アカデミックコーチ)
「アカデミック・コーチング学に向かって」

西垣悦代(関西医科大学教授)
「高等教育で活用するマルチモーダル・コーチングの実践と効果」

前野 隆司(慶応大学教授)
「幸せのメカニズムー実践的幸福工学入門」

★参加費:500円
※懇親会費は実費となります。

★申込先
申込フォームに従って入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289105/

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

アカデミック・コーチング研究会に参加すると、
本当に色々な方にお会いします。

教育関係者、プロコーチ、経営者、学生、
エステティシャン、映像関係の方、報道関係、
外国人の方、医療関係者・・・。

でも、皆さんが口をそろえておっしゃることは、
コーチングで、身近な人の可能性をひろげ、
幸せな未来を作りたい!

今月は、ばんばん♪も北海道を飛びだし、
WAC、WACする予定です。

皆様に直接お会いできるのを
楽しみにしています(^-^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】

アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)

札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】

アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】

坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】

アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】

wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】傾聴が創る未来のしあわせ Vol.1 No.4 2015.5.18.

★━━━━-------ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン
Vol.1 No.4 2015.5.18.

----------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

“五月病”というとネガティブなイメージです。
でも、実は自分の心の声に
耳を傾けているだけかもしれません。

そんな自分への傾聴も、
幸せの近道なのでしょうか?

この疑問に応える情報満載!
さて、一緒に幸せ、みつけましょう♪

_/_/_/_/もっと知りたい!
  アカデミック・コーチング_/_/_/

__________★_________

10分間で、できることがある!

石川 尚子(株式会社ゆめかな 代表取締役)
____________________

「アカデミック・コーチング」の話をすると、
多くの方々がその趣旨に賛同してくださいます。

その一方で、
「でも、コーチングって、成果が出るまでに
時間がかかりそうだよね」とも多々いわれます。

そんなイメージから、
現場での実践に「待った!」がかかっているとしたら、
とてももったいないことだと思います。

十数年前、高校生の就職支援の仕事に携わりました。
その時、教育現場にコーチングを
浸透させる必要性を強く感じました。

最初は、目も合わせない。
「さぁ・・・」と「別に・・・」しか言わない。
その高校生に、コーチとして関わること、50分間。
面談後には、嬉々として「やってみます!」と
言葉を残し、帰って行きました。

10分間の休憩時間。
ほんの短い立ち話でも、
「聴いてもらえてスッキリしました!がんばります」と
目を輝かせます。
そんな生徒の姿に、何度も感動を覚えたものです。

時間が必要なことは、確かにあります。
しかし、わずか10分間のコミュニケーションが、
明日を変えることも十分あり得ます。
その積み重ねが、
次代をになう子どもたちの、人生を変えるのです。

この可能性をより多くの人に伝えたい。
この想いが「アカデミック・コーチング」の
普及活動を後押ししているのです。

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

第8回アカデミック・コーチング研究会@近畿大学

【教育に活かすアカデミック・コーチング】
_____________________

新たに、森嶋勉氏が登壇されることが決定!
よりグレードアップした内容で、開催されます。

皆様のご参加を、お待ちしています♪

★日 時
2015年6月5日(金)
研究会:18時30分~20時30分

★場 所
近畿大学 東大阪キャンパス
経営学部21号館5階542教室
http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka.html

★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学)
原口佳典(株式会社コーチングバンク)
森嶋 勉(NPO法人シットチャット)
西垣悦代(関西医科大学教授)

★参加費:500円

★申込先:
申込フォームに従って、入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289104/

__________★__________

第9回アカデミック・コーチング研究会@明治大学

【幸せを実現させるためのアカデミック・コーチング】
_____________________

今日も、申し込みメールが届きました♪

「幸せの実現」は、誰もが気になります。
コーチングで幸せを Get しましょう!

★日 時
2015年6月8日(月)
研究会:18時30分~20時00分
懇親会:20時00分~21時30分

★場 所
明治大学駿河台キャンパス
紫紺館3階S4会議室
http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/copy_of_shikon.html

★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学、アカデミックコーチ)
「アカデミック・コーチング学に向かって」

西垣悦代(関西医科大学教授)
「高等教育で活用するマルチモーダル・コーチングの実践と効果」

前野 隆司(慶応大学教授)
「幸せのメカニズムー実践的幸福工学入門」

★参加費:500円
※懇親会費は実費となります。

★申込先
申込フォームに従って入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289105/

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~・~

アカデミック・コーチング学会設立に向け、
いよいよ設立準備会合が開催されます。

これまで耕してきた研究会という「畑」に
種をまくワクワク感でいっぱいです。

どんな花が咲き、どんな実りをもたらすのか。
皆さんと一緒に「幸せ」を収穫できると、いいですね。

このメルマガでも、経過を報告する予定です。
お楽しみに(^-^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:
【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)

札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

アカデミック・コーチング・ メールマガジン Vol.1 No.3 2015.5.4.

★━━━━-------ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン
Vol.1 No.3 2015.5.4.

----------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

ゴールデンウイーク、真っ最中♪
日頃の諸々を忘れ、
ゆっくりとお過ごしでしょうか。

思いっきり楽しむことは、
心のビタミンです。
明日の活力をパワーアップしてくれますね。

本日もメルマガは、
ワクワクな情報満載です。

_/_/_/_/もっと知りたい!
  アカデミック・コーチング_/_/_/

__________★_________

アカデミック・コーチング学会への期待

本間正人(京都造形芸術大学教授)
____________________

学校という制度は、
「知識を持った少数の教師」が、
「知識を持たない多数の生徒」に、
読み書きや算数といった
基本的な知識やスキルを伝授するという
モデルからスタートしました。

現在でも、
ほとんどの日本の学校の教室では、
生徒全員が教師&黒板に向かって座る形で
一斉授業が行なわれています。

しかし、
単純なティーチングは、
加速度的にEラーニングに
代替されていくことでしょう。

社会から学校に対する期待・養成も
大きく変化しています。

知識を暗記することも大切ですが、
Google や Wikipedia を
うまく使いこなすことの方が
役に立つ場合も多いのが実情です。

多様な他者と人間関係を構築していく
コミュニケーション能力。

新しい選択肢を生み出す
クリエイティビティ。

Eラーニングでは
育成することのできない、
人間の持つ可能性の開発こそが、
教育機関の使命として
認識されつつあります。

教師の役割も、
旧来型のティーチングから
「アクティブ・ラーニング」への
シフトが不可欠です。

これまで以上に、
ファシリテーターとしての能力が
問われています。

一人ひとりの強み、持ち味、可能性を
引き出し、アウトプットを実現する
「アカデミック・コーチング」のスキルが
不可欠になっています。

この学会が時代の要請に応え、
あるいは先取りする形で、
研究と情報交換の場となり、
学びのイノベーションを進めていく
パイオニアになることを期待しています。

みなさんとコラボしていくのを
楽しみにしています。

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

第8回アカデミック・コーチング研究会@近畿大学

【教育に活かすアカデミック・コーチング】
_____________________

西日本のみなさま、お待たせいたしました。
ついに、関西での初開催です♪

★日 時
2015年6月5日(金)
研究会:18時30分~20時30分

★場 所
近畿大学 東大阪キャンパス
経営学部21号館5階542教室
http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka.html

★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学)
原口佳典(株式会社コーチングバンク)
西垣悦代(関西医科大学教授)
森嶋 勉(NPO法人チットチャット理事長)

★参加費:500円

★申込先:
申込フォームに従って、入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289104/

__________★__________

第9回アカデミック・コーチング研究会@明治大学

【幸せを実現させるためのアカデミック・コーチング】
_____________________

コーチングが、世の中の幸せにする。
さて、どんなメカニズムなのでしょうか。

★日 時
2015年6月8日(月)
研究会:18時30分~20時00分
懇親会:20時00分~21時30分

★場 所
明治大学駿河台キャンパス
紫紺館3階S4会議室
http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/copy_of_shikon.html

★登壇者
菅原秀幸(北海学園大学、アカデミックコーチ)
「アカデミック・コーチング学に向かって」

西垣悦代(関西医科大学教授)
「高等教育で活用するマルチモーダル・コーチングの実践と効果」

前野 隆司(慶応大学教授)
「幸せのメカニズムー実践的幸福工学入門」

★参加費:500円
※懇親会費は実費となります。

★申込先
申込フォームに従って入力して下さい。
http://kokucheese.com/event/index/289105/

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~・~

新人編集長のばんばん♪も、
アカデミック・コーチング研究会の会員です。

コミュニケーションの基本は、
一方通行ではなく、双方向。

読者のみなさまに
メルマガを楽しんでいただけているのか…?
とても気になります。

みなさまからのご意見・ご感想を
お待ちしています!
wac.hokkaido.jimu@gmail.com まで
どしどし、お寄せください(^-^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:
【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)

札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

アカデミック・コーチング・ メールマガジン Vol.1 No.2 2015.4.20.

★━━━━-------ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン
Vol.1 No.2 2015.4.20.

----------━━━━★

アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

この季節、頭を悩ますのは服装です。
肌寒い朝は、薄手のコートが欲しいな・・・
でも、昼はポッカぽか♪

ちょっとした寒暖の差が、
意外と体調に影響するそうですよ。
みなさま、お気をつけくださいませ。

では、本日も Let’s Start !

_/_/_/_/もっと知りたい!
  アカデミック・コーチング_/_/_/

__________★_________

誰でもできるアカデミック・コーチング

原口佳典(コーチングバンク代表取締役・プロコーチ)
http://www.coachingbank.com/coach/haraguchi/
____________________

先日、東京の明治大学で開催された
第7回アカデミック・コーチング研究会に
参加された方から、個人的に御意見を頂戴しました。

確かに教育業界にコーチングは必要だ。
しかし、今の教育が間違っているとか悪いとか、
そういう意見には反発してしまう。

過去でも今でも、いい教育をやっている人は居るし、
受けている人も多い。
先生方もまじめにやっているのだから、
すべてを否定するのはどうかと思う。

おっしゃる通り!と思いました。

私はこのアカデミック・コーチングとは別に、
支援対話学会という学会でも活動しています。

一般社団法人日本支援対話学会
http://adsoj.org/

こちらは普通に現場でコーチングを実践されている方の
その実例をエビデンスとして収集するための学会です。

アカデミック・コーチングもそうでしょう。

実際には、優れた教育者や先生方が実践されている
そのノウハウがまだ、理論化・体系化されていない。

いわば、現在の教育技術の理論化のうち、
暗黙知とされているようなものを、いかに抽出し、
体系立てて、形式知化するのか?

普段、頑張ってやっていることを、頑張らずに、
たとえ、新人の教員でもできるようにする。

そんなことを実現するための活動が、
アカデミック・コーチングなんだろうと、
本質に気づかされました。

コーチングは、弱みや出来ていないことではなく、
強みや出来ていることにフォーカスするもの。

ならば、日本の教育界で既に実践されていること、
やられていることの中から、成功例を探したほうが、
我々のやりたいことを実現できやすいのではないか。

そんなことを思ったのです。

現場で試行錯誤しながら実践されている先生、
その体験を是非、教えてください。
日本全国の先生誰もが実践できるように普遍化しましょう!

そこに日本の21世紀の教育のあるべき姿が、
隠れているかもしれません。

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

アカデミック・コーチング入門講座@プラット2.2
____________________

コーチングを、教育に使ってみたい!

そんなあなたに、
コーチングを体験・体感して頂く入門講座です。

「コーチング」の魅力と、
教育への可能性に触れていただきます。

どなたでも、大歓迎です♪

★日 時
2015年5月22日(金)
18時30分~20時00分

★場 所
プラット2.2
札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル1F
電話 011-522-7300

★講 師:塚田 康祐(プロコーチ)

★申込先:
日本メンターコーチ協会まで
→ info@japan-mentorcoach.com
①お名前、②電話番号、③連絡先(メールアドレス)を
お知らせください。

__________★__________

第8回アカデミック・コーチング研究会@明治大学
_____________________

★日 時
2015年6月8日(月)
研究会:18時30分~20時00分
懇親会:20時00分~22時00分

★場 所
明治大学駿河台キャンパス
紫紺館3階S4会議室
http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/copy_of_shikon.html

★登壇者
西垣悦代(関西医科大学教授)
コーチング心理学の第一人者

前野 隆司(慶応大学教授)
幸福学研究の第一人者

新着情報は
Facebookページ
『アカデミック・コーチング研究会』をclick ♪

+++ お詫び ———————————-+++
前号で、名称の誤りと表記の誤りがございました。
名称の誤り
(誤)日本メンタルコーチング協会
(正)日本メンターコーチ協会
表記の誤り
(誤)ぷらっと2.2
(正)プラット2.2
関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。
謹んでお詫び申し上げます。

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~・~

4月は出会いの季節ですね。
私の職場にも新しい教員が着任しました。

大学のシステムから、組織のお作法まで。
説明、せつめい、セツメイ…。

お陰様で成長したのでしょうか?
変声期を迎えています・・・。

そろそろ、新年度の疲れが出る頃です。
時々は、気分転換しましょう(^o^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:
【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)

札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

アカデミック・コーチング・ メールマガジン Vol.1 No.1 2015.4.6.

★━━━━--------

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.1 2015.4.6.
----------━━━━★

はじめまして!

アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

新しく始まる季節に、
本研究会では
メールマガジンの発行を始めます♪

アカデミック・コーチングの聖地、札幌から
Hot & Cool な、
ホッと一息つく情報を発信します。

みなさん、よろしくお願いします。

_/_/_/_/もっと知りたい、

アカデミック・コーチング!_/_/_/

__________★__________

アカデミック・コーチング学会創設で、だれもが輝く世界に

菅原秀幸(国際経営学者、アカデミック・コーチ)
http://www.SugawaraOnline.com
____________________

本年9月20、21日に、
アデミック・コーチング学会創設記念世界大会が、
北海学園大学@札幌で開催されます。

コーチングを「コーチング学」として確立させ、
教育界への普及をはかる目的です。

コーチングは、
「人が本来もっている能力や個性を磨きだし、
可能性を最大限に開花させる」ための
一連のコミュニケーション・プロセスですから、
教育の世界でこそ役立ちます。

そのために、
コーチングの理論化、体系化、標準化が必要です。

コーチングを受ける、
コーチングをする、
コーチングができる人を増やす。

このようにしてコーチングをより身近なものとして、
いわばコミュニケーションのOSとして活用する。

そんな社会をめざして、
アカデミック・コーチングの研究・実践・普及を
進めてまいります。

その成果を、
アカデミック・コーチング・メールマガジンとして、
皆様に定期的にお届けしていきます。

本年9月、
札幌へのお越しをお待ちしております。

コーチングで、
自分も、他の人も、世界も輝かせましょう。

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

第7回 アカデミック・コーチング研究会@明治大学
____________________

★日 時
2015年4月10日(金) 18時30分~

★場 所
明治大学駿河台キャンパス 紫紺館3階S4会議室
http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/copy_of_shikon.html

★内 容
・大学生へのコーチング・ワークショップからの示唆
・コーチングでの主体型教育に取り組んでいる国
―オランダの視察報告
・北海学園大学での
アカデミック・コーチングの取り組み etc.

★お申し込み
前日まで受付中です。今すぐ、「こくちーず」にアクセス!
→ http://kokucheese.com/event/index/263491/

__________★__________

アカデミック・コーチング入門講座@ぷらっと2.2
_____________________

コーチングって、なに?

そんなあなたに、
コーチングを体験・体感して頂く入門講座です。

「コーチング」の魅力と、
教育への可能性に触れていただきます。

参加費は、無料!

お気軽に立ち寄りください。

★日 時
2015年4月14日(火) 18時30分~20時00分

★場 所
ぷらっと2.2
札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル1F

★定 員 : 先着20名様

★申込先
日本メンタルコーチング協会
→ info@japan-mentorcoach.com

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~・~

初めてのメルマガ編集で、
汗かきまくりでした。

でも・・・、
新しいことができるようになるって
うれしいですね♪

新年度も始まり、
チャレンジの連続ですが、
わくわくな毎日をお過ごしください(^o^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:
【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)

札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆: