作成者別アーカイブ: webmaster

【ACメルマガ】コーチングに、願いを込めて…★ Vol.1 No.15 2015.12.21.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.15 2015.12.21.

-------------━━━━★

ご無沙汰しておりました。
アカデミック・コーチング学会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

2015年もゴールを迎える時が近づいてきました。
今年はアカデミック・コーチングにとって、
研究会から学会へと飛躍した1年になりました。
これも皆様のお力添えと感謝申し上げます(^-^)

_/_/_/_/ もっと知りたい!

   アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

思考するきっかけとなるコーチング
江藤真規(サイタコーディネーション 代表)
____________________

私とコーチングの出会いは、「子育て」にありました。

思春期の子どもとのコミュニケーションは難しく、
コーチングを学べば、
より良い関係が構築できるのではないか…。
そんな期待感から、コーチングを学び始めました。

また、専業母親として生きていた私は、
コーチングを知れば、
社会と繋がることができるのではないか…。
こんな思いも動機づけとなっていました。

実際にコーチングのエッセンスを使うだけで
子どもとの会話が変わり、
関係性も変わってきました。

そして、日常生活で当たり前のように
コーチング的な問いを行うことで、
思考する力が育つことも実感できました。

考える、そして発話するためには、
「きっかけ」が必要です。
コーチングをきっかけにすることで、
21世紀型スキルとしても注目される、
思考力や表現力も育てることができると、
今では感じています。

コーチングを学んでいた当時、
私は子育てが一段落した後のキャリアを
模索していました。
家庭における子育てにコーチングが加われば、
どんなに素敵なことが起きるんだろう…。
そんな願いを持って、子育てコーチングの普及を
仕事とするようになりました。

さらにやりたいことが膨らんできて、
現在は「実践」と「研究」、
双方の世界に身を置き、活動を展開しています。

なぜ、
研究の世界にも身を置くようになったのか…。

それは、
コーチングという非常にやりがいのある仕事に
携わることができたことに感謝する一方で、
経験のみで教育やコーチングを語ることに、
何か「足りなさ」を、感じるようになってきたからです。
それが私を研究の世界へと駆り立てた要因です。

研究と勉強は異なります。
勉強したことは、その人の経験となりますが、
研究の成果は、更に幅広く、
多様な領域で使える実践知となります。

研究は日々時間をかけて、
コツコツと取り組まなければ、
決して得られぬ考察です。

お作法に従った取り組みが求められ、
世の中に認められてこその成果であり、
勝手な言い分は受け入れられない世界です。

非常に厳しく、
だからこそ発言力が大いに高まり、
非常にやりがいを感じることができる世界です。

コーチングの実務に関わっていらっしゃる方々は、
恐らく皆さんコーチングの価値に
気がついていらっしゃいます。
経験知として皆さんが感じていることを
論文にまとめることができれば、
「それは、◯◯さんだからでしょう?」と
回避されることなく、
更にコーチングの価値を訴えることが
できるのではないでしょうか。

教育の領域にコーチングを広めることができれば、
更に子ども達の未来が開かれていく…。
そのために、個別の経験を
研究結果としてまとめあげていく…。
これがアカデミック・コーチング学会の使命なのだと思います。

まだ始まったばかりの学会ですが、
コーチング的マインドを持った私たちです。
きっとこの先非常に面白い展開があるのではと、
期待しています。

_/_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

   アカデミック・コーチング学会
     2016年 第1回研究会
_____________________

コーチングと言語学がコラボレーション♪
どんな授業や研究が展開されているのでしょうか?
「言語学って、何?」と感じた方は、
既に、この研究会に一歩足を踏み入れています(^-^)

◆テーマ◆
コーチングと言語学の共鳴
   講師:饒平名尚子
      アカデミック・コーチング学会理事
      フェリス女学院大学 教授
   コーディネーター:本間正人
      アカデミック・コーチング学会会長
      京都造形芸術大学 教授
◆プログラム◆
1.言語学の授業にコーチングを活用した事例(ケーススタディ)
2.コーチングが言語学の研究に、どう活かせるか?

※当日の進行で変更になる場合があります。

◆会 場◆
明治大学駿河台キャンパス
グローバルフロント3階 4031教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

◆日 時◆
2016年2月29日(月) 19時00分~20時45分

◆参加費◆
 無 料

◆定 員◆
 先着50名

◆主 催◆
明治大学サービス創新研究所/アカデミック・コーチング学会

◆お申込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/354505/

__________★__________

    アカデミック・コーチング学会
       2016年 第2回研究会
______________________

関西方面の方に朗報です。
東京で好評をいただきました、2015年第1回研究会が
京都で実現します♪
研究、論文って難しそうで…と、感じている方にも
わかりやすく解説します。
お気軽にご参加くださいませ(^-^)

◆テーマ◆
アカデミックな研究、論文とは何か? 超・入門編

 講師:本間正人
    アカデミック・コーチング学会会長
    京都造形芸術大学 教授
 ゲスト:江藤真規
    アカデミック・コーチング学会理事
    サイタコーディネーション 代表

◆プログラム◆
1.学術的研究とは、何か?
2.「仮説の検証」とは?
3.論文の種類・形式
4.社会人大学院進学について

※当日の進行により、変更にある場合がございます。

◆会 場◆
キャンパスプラザ京都 5階 第1演習室
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

◆日 時◆
2016年3月18日(金)19時00分~20時45分

◆参加費◆
 無 料

◆定 員◆
 先着30名

◆お申し込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/358144/

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

11月は思いのほか、お仕事が忙しく、
メルマガの発行がかないませんでした。
楽しみにしてくださっている方、
申し訳ございませんでした。

さて、皆さんの2015年は思い描いていた通りの
1年だったでしょうか?
歳のはじめには
想像もしなかったような出来事を経験し、
年末を迎えている方が多いのではないでしょうか。

人生、思い通りに行かないものだ…と、
嘆く人がいるかもしれません。
でも、見方を変えると、
未来は決まっていないとも言えます。
つまり、未来は自分の手で拓くこともできる
ということです。

地球上に生きる何億の人が、
明るい未来を創ったら、
子どもたちに、
どんな素敵な世界をプレゼントできるだろう。
そんなことを空想(妄想?)しながら、
ばんばん♪は2015年の年の瀬を迎えています。

皆さん、この1年ありがとうございました。
素敵な新年をお迎えくださいませ(^0^)/

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

※学会入会をご希望の方は、facebookページで
学会の会則をご確認の上、お申し込みください。
→https://www.facebook.com/academicalcoaching

もちろん、
メルマガの感想、学会へのご要望も、
お待ちしています(^-^)
→wac.hokkaido.jimu@gmail.com

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング学会
(会長:本間正人)
東京都千代田区神田神保町1-46-2
アーバネックス神保町404号室
明治大学サービス創新研究所内

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/
※アカデミック・コーチング学会のWebsiteを作成中

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング学会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】未来への招待、コーチング Vol.1 No.14 2015.10.31.

★━━━━-------------

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.14 2015.10.31.

-------------━━━━★

こんにちは
アカデミック・コーチング学会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

今日はハロウィンですね。
変身願望なのでしょうか?
仮装して歩く人をよく見かけますね。

本来、仮装はいたずら好きの霊を
驚かせて追い払う意味があるそうです。

仮装しすぎて、
友達を驚かせてしまわないよう
くれぐれも、ご注意を…!
(^-^)

_/_/_/_/ もっと知りたい!

   アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

 未来への道

森 直久 (札幌学院大学 教授)
____________________

時代に応じるべく、
我が国の教育が大きく変わろうとしています。
小学校から高校はもちろんのこと、
その延長上にある大学も
改革と無縁であることはできません。

これは教員の問題というよりも学生、
将来の学生はもちろんのこと、
在学中の学生にこそ大きく関係する問題です。

改革前の教育しか受けていない現学生は、
10年以内に就職先で、
新しい教育の波で揉まれた後輩と
出逢うでしょう。

そして
彼らは後輩たちが自分たちと異質の、
そして
彼らが、その時代に必要な能力を
持っていることに気づきます。

「先輩、仕事できないですね」
「後輩を見習ったらどうだ」等の叱責と
社内での低評価は、
収入へと反映されるでしょう。
いえ、失職するかもしれません。

こうならないよう、手を打たねばなりません。
改革の柱である学力の三要素の涵養を目して、
すでに私は授業を変えました。

教師がactiveであるinstructionではなく、
学生がactiveであるlearningへ。
転換の骨子はこれに尽きると思います。

教師の役目は学生の学習環境整備。
コーチングが
環境を組み立てる「糊」となっていることは
言うまでもありません。

_/_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

     アカデミック・コーチング学会
      2015年度第1回研究会
______________________

多くの皆様がご参加いただけるように、
会場を変更しました(^-^)

参加定員を25名増やしても、
ゆったり座れる広い教室です♪

参加を諦めかけていた方、
もう一度、スケジュールを確認してみませんか?

◆テーマ◆
アカデミックな研究、論文とは何か? 超・入門編

 講師:本間正人
    アカデミック・コーチング学会会長
    京都造形芸術大学 教授
 ゲスト:江藤真規
    アカデミック・コーチング学会理事
    サイタコーディネーション 代表

◆プログラム◆
1.学術的研究とは、何か?
2.「仮説の検証」とは?
3.論文の種類・形式
4.社会人大学院進学について

※当日の進行により、変更にある場合がございます。

◆会 場◆
明治大学駿河台キャンパス
グローバルフロント3階 4031教室
※建物は同じですが、フロアが違います。

◆日 時◆
2015年11月12日(木) 19:20~20:50

◆参加費◆
 無 料

◆定 員◆
 先着50名(25名分増員しました)

◆お申し込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/339935/

__________★__________

未来を創る地方創生
~テレワークが京丹後を変える~
_____________________

プログラムの詳細とお申し込み先を
お知らせできるようになりました。
関西方面の方、いかがでしょうか?

※アカデミック・コーチング学会が共催しています

◆テーマ◆
未来を創る地方創生
~テレワークが京丹後を変える~

◆日 時◆
11月29日(日) 10:00~17:00

◆プログラム◆
28日(土)
15:00 京都駅集合 夜に懇親会

29日(日)
10:00~10:20 主催者あいさつ
10:20~12:00 第1セッション「地域活性化」
       (前半:4題の発表)
12:00~13:00 ランチミーティング&オフィス見学
13:00~13:50 第1セッション
       (後半:2題の発表)
14:00~15:15 第2セッション「人材育成」
       (前半:3題の発表)
 <休憩>
15:30~16:45 第2セッション
       (後半:3題の発表)
16:45~17:00 閉会挨拶

30日(月)
午前 市内めぐり 昼食後に解散

※29日のみ参加も可能です。

◆会 場◆
丹後地域地場産業振興センター
(アミティ丹後)

◆主 催◆ 京丹後市

◆お申し込み◆
日本テレワーク学会広報部 國井
Tel 050-5810-3222
e-mail aka@kunii.org

詳細は次世代大学教育研究会のWebsiteまで
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php?ct=4345206028&cs=92

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

江戸から明治へ
世の中が変わった時代がありました。

その転換の目的は、ただ一つ
「民のため、民の声をお上に届ける」ことでした。
しかし、政府のやり方に不満をもった
士族(元武士)が反乱をおこしました。

士族と新政府。
志が同じなのに、なぜ戦ってしまうのか?

武士道そのものは、素晴らしいものです。
しかし、日本の将来を見据え、
日本を取り巻く状況の変化を鑑みたとき、
その価値観は色を失ってしまったのではないでしょうか。

グローバル化が進む中、
日本の教育は、転換期に差し掛かっています。
自分で判断し、どうするのかを決めて、実行する。
子供たちがそのような能力を持ち、
自分たちで明るい未来を創り上げる。

ティーチングに代わる教育はなにか?
教育に携わる人は、
さまざまな教育方法を模索しています。
その中でコーチングは
重要な位置にあるのではないでしょうか。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

※学会入会をご希望の方は、facebookページで
学会の会則をご確認の上、お申し込みください。
https://www.facebook.com/academicalcoaching

もちろん、
メルマガの感想、学会へのご要望も、
お待ちしています(^-^)
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング学会
(会長:本間正人)
東京都千代田区神田神保町1-46-2
アーバネックス神保町404号室
明治大学サービス創新研究所内

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
http://academicalcoaching.org/
※アカデミック・コーチング学会のWebsiteを作成中

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング学会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】ここから始めよう〜コーチングの心 Vol.1 No.13 2015.10.12.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.13 2015.10.12.

-------------━━━━★

連休はいかがお過ごしですか?
アカデミック・コーチング学会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

秋は空気が澄んでいるので
空の青さが違ったり、
月や星が鮮やかにみえますね。

そんな秋の空を見上げると、
その広さに包みこまれ、
月や星の美しさに
心が洗われる感じがします。

雲の無い日に
空を見上げてみませんか?
(^-^)

_/_/_/_/ もっと知りたい!

   アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

アカデミック・コーチングで教育イノベーション
 鳥羽きよ子
(ハートランドしぎさん看護専門学校 講師)
____________________

アカデミック・コーチングとは、
教師がコーチの在り方を取り入れ、
その姿勢をティーチングから
コーチングにシフトすることです。

コーチの在り方の基本は、
それぞれの人の創造性・可能性を、
心から信じて関わることです。

人間は他人から期待され、
信じられ・寄り添われていることを認識すると、
自己肯定感と自己効力感が上がり、
自己実現に向けて
忍耐強く頑張れるようになります。

教師はコーチングの基本理念に従い、
学生に話す機会を提供し、
その話をしっかり聴き、
問いかけて内省を促し、
受け止めて承認・認知を示し、
励まします。

その結果、学生は自分の中にある
主体性・能動性を認識し、
教えてもらう姿勢を棄て、自ら学び始めます。

ピグマリオン効果でも実証されているように、
教師が学生の学力向上を信じ、
期待して関われば、
教師と学生の関係が変わるのです。
私はコーチングで関わる授業の有効性を
実感しています。

過日の学会設立記念大会に参加し、
いろいろな分野で活躍する、
コーチの方々にお目にかかり、
視野が広がりました。

クライアントとの関わり方は異なりますが、
寄り添う基本姿勢は同じ。
それこそが、ティーチングからコーチングへの
教育変革に向けた機動力になると感じました。

アカデミック・コーチング学会には、
教育におけるコーチングの有効性を広く伝え、
教育変革に向けて、
関係する人々が切磋琢磨しながら
研鑚を積む場になることを期待しています。

_/_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

     アカデミック・コーチング学会
      2015年度第1回研究会
______________________

お陰様をもちまして満員御礼となりました♪
感謝申し上げます(^-^)

参加が難しい皆様に向けて、一計を案じております。
準備が整いましたら、facebookページで、
ご案内いたします♪
https://www.facebook.com/academicalcoaching?ref=aymt_homepage_panel

◆テーマ◆
アカデミックな研究、論文とは何か? 超・入門編

 講師:本間正人
    アカデミック・コーチング学会会長
    京都造形芸術大学 教授
 ゲスト:江藤真規
    アカデミック・コーチング学会理事
    サイタコーディネーション 代表

◆プログラム◆
1.学術的研究とは、何か?
2.「仮説の検証」とは?
3.論文の種類・形式
4.社会人大学院進学について

※当日の進行により、変更にある場合がございます。

◆会 場◆
明治大学駿河台キャンパス
グローバルフロント 7階 C4会議室

◆日 時◆
2015年11月12日(木) 19:20〜20:50

◆参加費◆
 無 料

◆定 員◆
 先着25名

◆お申し込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/339935/

__________★__________

未来を創る地方創生
~テレワークが京丹後を変える~
_____________________

「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」の
研究会のお知らせです。
アカデミック・コーチング学会が共催しています♪

◆テーマ◆
未来を創る地方再生〜テレワークが京丹後を変える〜

◆日 時◆ 11月29日(日) 10:00〜16:00

◆プログラム◆
10:00〜10:20 主催者あいさつ
10:20〜11:30 第1部セッション 「地域活性化」
11:30〜13:00 ランチミーティング&オフィス見学
13:00〜14:30 第2部セッション 「人材育成」
14:30〜16:00 パネルディスカッション

◆会 場◆ 京丹後市内 ※会場は調整中

◆主 催◆ 京丹後市

地域の活性化にご関心のある方は、
スケジュールをチェックです♪

申し込み等の詳細がわかりましたら、
メルマガ、facebookページでお知らせいたします。
https://www.facebook.com/academicalcoaching?ref=aymt_homepage_panel

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

「寄り添う」ことはコーチングの基本と
ばんばん♪は思っています。

教員が学生に「寄り添う」
研究者が実践者に「寄り添う」
都市部の人が地域の人に「寄り添う」

「寄り添う」ことは、
相手のことを理解して受け入れ、
相手と一緒に歩み、見守ること。

「寄り添う」には忍耐と信頼が必要で、
一朝一夕で身につくものではないと感じています。
誰もが草コーチとして”寄り添い力”を養うために、
普段から自分の”寄り添いスイッチ”を
ONにしておくのはいかがでしょうか。

まずは、自分の大切な方に寄り添うことから
始めてみませんか?
きっと明日は良い日になりますよ(^0^)/

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

※学会入会をご希望の方は、facebookページで
学会の会則をご確認の上、お申し込みください。
https://www.facebook.com/academicalcoaching

もちろん、
メルマガの感想、学会へのご要望も、
お待ちしています(^-^)
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング学会
(会長:本間正人)
東京都千代田区神田神保町1-46-2
アーバネックス神保町404号室
明治大学サービス創新研究所内

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
http://academicalcoaching.org/
※アカデミック・コーチング学会のWebsiteを作成中

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング学会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】コーチング、新たなる舞台へ Vol.1 No.12 2015.9.29.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.12 2015.9.29.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング学会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

学会?そうなんです…。
アカデミック・コーチング研究会は
アカデミック・コーチング学会へ、
生まれ変わりました!

研究会を母体に、様々な分野から、
新たなメンバーが加わりました(^-^)

よりアカデミックなコーチングを目指し、
新しいステージへと歩み出しました♪

さぁ、始めの一歩、ご一緒に(^o^)/

_/_/_/_/ もっと知りたい!

   アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

         ご 挨 拶
____________________

2015年9月20日

多くの方にご参加いただき、
アカデミック・コーチング学会が
発足しました。

理事の皆様からご推挙いただいて、
会長を拝命しました本間正人です。

まずもってご尽力下さいました
発起人・事務局の皆様に
心から感謝申し上げます。

この学会の目的は、
コーチングに関する
学術的研究を活性化するとともに、
教育現場における
コーチングの普及をはかること。

Eラーニングの台頭や
教育環境をめぐる変化とともに、
学校や教員の役割も
大きく変わりつつあります。

「人を育てること」
「人が育つのをサポートする」ことは、
機械には絶対できません。

一人ひとりの可能性を引き出す
コーチングの発想とスキルにより、
日本の学校教育が生まれ変わる。

そんなきっかけを提供できればと
念じております。

特に、教育現場のコーチングに関する論文を
発表する場を増やし、
また、これまで研究は苦手と感じていた
実践者の方に、
アカデミズムに開眼していただければと
考えています。

できたばかりの小さな学会ですので、
会員一人の発言・貢献が
とても大きな重みを持ちます。

上位下達のコマンディング型ではなく、
提案や要望をしっかり受けとめる
「新しいタイプの学会」を、
みなさんと一緒に創っていきたいと思います。

どうかよろしくお願いします。

アカデミック・コーチング学会
会長 本間 正人

_/_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

    アカデミック・コーチング学会
      2015年度第1回研究会
_____________________

アカデミック・コーチング学会として
初めて企画する研究会です。
よりアカデミックにリニューアルした研究会で
皆様をお待ちしております(^0^)/

◆テーマ◆
アカデミックな研究、論文とは何か? 超・入門編

 講師:本間正人
    アカデミック・コーチング学会会長
    京都造形芸術大学 教授
 ゲスト:江藤真規
    アカデミック・コーチング学会理事
    サイタコーディネーション 代表

◆プログラム◆
1.学術的研究とは、何か?
2.「仮説の検証」とは?
3.論文の種類・形式
4.社会人大学院進学について

※当日の進行により、変更にある場合がございます。

◆会 場◆
明治大学駿河台キャンパス
グローバルフロント 7階 C4会議室

◆日 時◆
2015年11月12日(木) 19:20〜20:50

◆参加費◆
 無 料

◆定 員◆
 先着25名

◆お申し込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/339935/

コーチングの研究をしてみたい!
そんな志のある方を、お待ちしています(^-^)

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

研究会が学会となって、
多くの方々に歓迎して頂き、
9月20日は感慨深い1日となりました。

その一方で、
「学会になったら、敷居が高いな…」
と感じている方もいらっしゃるのでは?

そう感じている皆さん、
本間会長の「ご挨拶」をもう一度お読みください。
アカデミック・コーチング学会は
「新しいタイプの学会」です。

研究は実践に活かされてこそ、
その価値を増します。
実践は科学的根拠を持たせることで
より信頼を獲得できます。

研究と実践は、車の両輪のように
前へ進むには不可欠なものではないでしょうか。

そして、アカデミック・コーチング学会員は、
理解し合い、お互いを尊重する
コーチングの心を持った人たちです。

実践者と研究者が共に歩み、
双方向のコミュニケーションをとりながら、
一緒に次世代の学会を創りましょう(^-^)/

※学会入会をご希望の方は、facebookページで
学会規約をご確認の上、お申し込みください。
https://www.facebook.com/academicalcoaching

もちろん、
メルマガの感想、学会へのご要望も、
お待ちしています(^-^)
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング学会
(会長:本間正人)
東京都千代田区神田神保町1-46-2
アーバネックス神保町404号室
明治大学サービス創新研究所内

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
http://academicalcoaching.org/
※アカデミック・コーチング学会のWebsiteを作成中

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング学会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】教育の中で、どうコーチングを活かすのか Vol.1 No.11 2015.9.6.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.11 2015.9.6.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

アカデミック・コーチング学会の
設立記念大会が2週間後に迫りました♪

今回は実行委員長が、
コーチングを教育に導入する想いを
存分に語ります!

この熱さ、受けと取ってください(^o^)/
(いつもより、長いです…)

_/_/_/_/ もっと知りたい!

   アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

コーチングの教育への導入条件は何か?

  阪井和男 (明治大学法学部)
____________________

アカデミック・コーチング学会の設立記念式典が
いよいよ9月20日に迫ってきました。

本学会は2つのこと目指しています。
1.コーチングの手法を教育に取り入れる
2.コーチングそのものをアカデミックに研究する

今回は
コーチング手法を教育に取り入れることについて、
どのような状況における教育の中で、
コーチングが有効となるのかを考えてみます。

まず、
教師による講義が有効なのは、
どんな状況でしょうか?

それは、
教師の知識が学生の知識よりも
圧倒的に多い状況です。
明治維新後に設置された、
帝国大学がその一例です。

欧米諸国による植民地への危機感から、
この時代は近代化に向けて
強烈な社会的圧力が働いていました。
そのため、欧米諸国から
多くの教師を雇い入れたのです。

学生は、各教師らの母国語による講義から
最先端の学問を吸収しました。
その学習方法は、ひたすらメモをとり、
清書に励むといったものでした。

東京帝国大学法学部の授業では、
学生は、なんと年間5000枚もの授業メモを清書し、
それを丸暗記していたといわれています。

また、高等文官試験の採点は、
徹底した減点主義で行われ、
近代国家づくりを担う行政官僚を
採用していたのです。

一方で、学生の知識が教師の知識よりも、
圧倒的に多いといった、逆の状況を考えてみると、
学校そのものが成立しないことは明らかでしょう。

そして残された、教師の知識と学生の知識が
拮抗している状況でこそ、
アクティブ・ラーニング(能動的学修)や
反転授業(Flipped Classroom)が有効なのです。

以上をまとめると、次のようになります。

(1) 教師の知識 > 学生の知識:
  教師による講義が有効
(2) 教師の知識 ~ 学生の知識:
  アクティブ・ラーニングや反転授業が有効
(3) 教師の知識 < 学生の知識:
  学校そのものが成立しない

この構造から、
教師が圧倒的に優位な自分の知識に寄りかかるほど、
教師は講義を手放なさないことが推測できます。

しかし、
教師自身が教えたいという欲求を抑えて、
学習者主体に授業を進めようとするとき、
教師に圧倒的な知識の優位さがあってもなくても、
コーチングのアプローチが必要になります。

すなわち、教え魔になる誘惑を抑えて、
コーチングに徹する覚悟をもてば、
どんな分野でも学習者主体の授業を
展開できるのではないでしょうか。

最近では、 アクティブ・ラーニングを
授業形態と結びつける[1]ことが多いようです。
しかし、前記(1)のように
教師による講義が有効な場合にも
アクティブ・ラーニングは存在しています。

それは、講義の内容を受講者が自分の力で咀嚼し、
知識を再構築している場合です。
実はこのような学び方をする学生は、
帝国大学には昔から存在していました。
そういう学生は自らアクティブ・ラーニングを
実践していたといえます。

たとえば、理論物理学の学び方は
アクティブ・ラーニングそのものといえます。
理論物理学では、理論を使いこなすことではなく、
理論を作り出すことを学ぶ必要があります。
その理論を作るに至った道筋を自分に問いながら、
自らの立場で再構成しなければ、
理論づくりに役立ちません。

このように、アクティブ・ラーニングとは
決して授業形態のことだけとは限らないのです。

一方で、反転授業(Flipped Classroom)という言葉も
最近では広がりを見せています。

Flipped Classroomという言葉を最初に使ったのは、
カーン・アカデミー創設者のサルマン・カーンが
TEDでプレゼンテーションをした時です。

このアイディアの元となったのは、
コロラド州ウッドランドパーク高校が
欠席者用に講義動画を
インターネットで配信したことです。
そこから、
学生全員に予習させるアイデアを思いつき、
実践し始めたのが2007年のことです[2]。
最近では、もっぱら反転授業は
予習型のアクティブ・ラーニングと
解釈されています。

しかし、アメリカにおける反転授業は、
公文式のように授業の中で、
個別学習と個別指導がなされています[2]。
すなわち、
アメリカでは反転授業=協調学習ではないのです 。

協調学習とみなされるのは、
日本の独自事情によるものといえそうです。
実際、
文部科学省の「用語集」(下記URL参照)における
「アクティブ・ラーニング」の項を見ると、

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、
学修者の能動的な学修への参加を取り入れた
教授・学習法の総称。
学修者が能動的に学修することによって、
認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた
汎用的能力の育成を図る。
発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が
含まれるが、
教室内でのグループ・ディスカッション、
ディベート、グループ・ワーク等も
有効なアクティブ・ラーニングの方法である[3]。

とありますが、
教室内の方法として例示されているものをみると
協調学習のものに偏っています。

以上をまとめると、
アクティブ・ラーニングはもちろんのこと、
広い意味の反転授業(個別指導型と協調型)に
おいても、
コーチングは有効な方法を与えてくれることが
期待されます。

ただし、これが有効となるには、
教師が自分のマインドセットを変えること。
すなわち、教え魔になる誘惑を抑えて
コーチングに徹する覚悟をもつことが
求められるのではないでしょうか。

【参考文献】
[1] 山地弘起、「アクティブ・ラーニングとはなにか」、『大学教育と情報』、2014年度 No.1(通巻146号)、私立大学情報教育協会.
http://www.juce.jp/LINK/journal/1403/02_01.html (2015年9月3日アクセス)
[2] 2011年に山内祐平(東京大学大学院)がFlipped Classroomを反転授業と翻訳し、
紹介したことに始まる。反転授業については、下記を参照。
ジョナサン・バーグマン、アーロン・サムズ、『反転授業』、上原裕美子訳、山内祐平・大浦弘樹監修、オデッセイコミュニケーションズ、2014年5月20日.
加藤大、「反転授業とは何か」、私立大学キャンパスシステム研究会合同研修会(浜松)、2015年9月1日.
[3] 文部科学省、「用語集」
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2012/10/04/1325048_3.pdf
(2015年9月3日アクセス)

_/_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

アカデミック・コーチング学会設立記念大会
_____________________

もう参加お申し込みは、お済みですか?
ありがたいことに、最近になって
お申し込み件数が増えています。

特に情報交換会(懇親会)への
参加を予定されている方は、お急ぎください。

◆会 場◆
明治大学駿河台キャンパス 紫紺館3階 会議室

◆日 時◆
2015年9月20日(日) 13:00~18:00

◆プログラム◆
13:30~14:00 設立総会

14:20~14:30 会長就任挨拶

14:30~16:00 パネルディスカッション
  「アカデミック・コーチングの意義と可能性」
  パネリスト:
  阪井 和男(明治大学)
  西垣 悦代(関西医科大学)
  江藤 真規(サイタコーディネーション)
  原口 佳典(株式会社コーチングバンク)
  コーディネーター:
  本間 正人(京都造形芸術大学)

16:20~17:50 ワークショップ
  「アカデミック・コーチングの未来」
  ファシリティター:
  本間 正人(京都造形芸術大学)

17:50~18:00 閉会挨拶
  実行委員長:
  阪井 和男(明治大学)

◆参加費◆
一 般 7,000円 ※当日申込は10,000円
学 生 3,000円 ※学生証の提示が必要
教 員 3,000円 ※名刺等の提出が必要

◆情報交換会◆
時 間 18:15~20:15
会 場 カフェ・パンセ Caf�・ Pens�・es
    明治大学 アカデミーコモン1階
  http://www.meidai-support.com/cafe_pensee/
会 費 3,000円

◆お申し込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/316222/

東京都内のホテルも混み始めています。
チケット、ホテルの手配はお早めに。

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

実行委員長の熱いメッセージは
届いたでしょうか?

このような熱い志を持った人、
ちょっと気になるから、のぞいてみた人
教育の悩みを解決する糸口がほしい人

いろいろな方が、様々な思いをもって
このアカデミック・コーチング学会を
見つめているのではないでしょうか。

そんなあなたの「つぶやき」が、
教育の中でコーチングが活かされる
きっかけを秘めています。

学会で、みんなが待っています。
ちょっぴり勇気を持って、
一緒につぶやいてみませんか(^-^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)
札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】コーチング、初めの一歩 Vol.1 No.10 2015.8.17.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.10 2015.8.17.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

お盆にはご先祖様の魂が、
現世に戻ってくると言われています。

現世の私たちは、昔を思い出し、
懐かしい気持ちになります。

でも、ご先祖様は「先人の知恵」を伝えるため、
あの世から来るのかも知れませんね。

皆さんのところに、
ご先祖様からのお土産は、届きましたか?

_/_/_/_/ もっと知りたい!

   アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

コーチングをベースとしたオランダの教育

 石川尚子(株式会社ゆめかな 代表取締役)
____________________

先日、アムステルダム市内の小学校で
教員をされている仲本かなさんをお招きし、
講演会※を開催しました。

講師の仲本さんは、縁あって、
オランダの大学の教育学部で教員免許を取得された、
とても稀有な日本人です。

仲本さんが講演の中で話されていた、
オランダの学校教育について、
少しだけご紹介します。

オランダの学校の先生は、
教室ではティーチングを、ほとんど行いません。
その代わりに、子どもが学びたいことを
各々のペースで主体的に学べるよう
サポートしています。
先生が実際に行うことは、折々に質問を投げかけ、
子どもが自分で考えるように促すことなのです。

また、特に印象的だったのは、
大学での教員養成課程のカリキュラムです。
学生は大学教員からコーチングを受けながら、
毎週の教育実習を積み重ねて、
教員としての実践力を養います。
つまり、現場に出た直後から、コーチとして
子どもたちに関わる教員が育成されるわけです。

当日は、フロアからの質問も活発でした。
「質問に答えない子には、どう対応するのですか?」
という質問に、
「また考えて質問します」
「時間をあけて繰り返してみます」
と仲本さんは凛として、答えていました。
子どもの可能性を信じ関わり続ける教員のあり方に、
コーチの本質を見た気がしました。

日本の教育制度の中でも、
子どもと教員のコミュニケーションや
教員としてのあり方に、
コーチングの要素が加わることで、
「子どもの主体性を引き出す教育」が実現できると、
強く感じた1日になりました。

※アカデミック・コーチング研究会特別講演会
「子どもの幸福度世界一のオランダから、
子どもが自ら学ぶ教育の秘密」
株式会社ゆめかなが主催し、
7月26日(日)に沖縄で開催された。

_/_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

アカデミック・コーチング学会設立記念大会
_____________________

初めてご参加くださる方の多さに、
ばんばん♪の心は、驚きと嬉しさが同居しています♪

まだ、大丈夫…と思っているうちに、
満員!ということにも、なりかねません。

ご参加を予定されている方は、
お早めにお申し込みください。

今年だけの特典も、もれなく付いています。
設立記念大会に参加される方は、
申込書を記入するだけで、学会員になれます♪

◆会 場◆
明治大学駿河台キャンパス 紫紺館3階 会議室

◆日 時◆
2015年9月20日(日) 13:00〜18:00

◆プログラム◆
13:30〜14:00 設立総会

14:20〜14:30 会長就任挨拶

14:30〜16:00 パネルディスカッション
  「アカデミック・コーチングの意義と可能性」
  パネリスト:
  阪井 和男(明治大学)
  西垣 悦代(関西医科大学)
  江藤 真規(サイタコーディネーション)
  原口 佳典(株式会社コーチングバンク)
  コーディネーター:
  本間 正人(京都造形芸術大学)

16:20〜17:50 ワークショップ
  「アカデミック・コーチングの未来」
  ファシリティター:
  本間 正人(京都造形芸術大学)

17:50〜18:00 閉会挨拶
  実行委員長:
  阪井 和男(明治大学)

◆参加費◆
一 般 7,000円 ※当日申込は10,000円
学 生 3,000円 ※学生証の提示が必要
教 員 3,000円 ※名刺等の提出が必要

◆情報交換会◆
時 間 18:15〜20:15
会 場 カフェ・パンセ Café Pensées
    明治大学 アカデミーコモン1階
  http://www.meidai-support.com/cafe_pensee/
会 費 3,000円

◆お申し込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/316222/

東京都内のホテルも混み始めています。
チケット、ホテルの手配はお早めに。

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

「待つ」という経験を、
最後にしたのは、いつのことでしょうか?

以前、コーチングのプチ体験をした時に、
色々な「待つ」があると感じました。

相手が話し出すのを「待つ」
相手が自分の目標を見つけるのを「待つ」
相手が実行するのか決めるのを「待つ」

「待つ」ことは、実にじれったく、
無駄に時間を過ごしているかのように思えます。
しかし、その間に相手は、
沸々と何かを熟成させいているのです。

では、待っている間に、自分は何をしましょうか?
相手のこれまでの体験を、改めて振り返ってみる。
相手が何を考えているのか、思いを巡らせてみる。
相手の成長を、想像してみる。

実は「待つ」ことは相手と真摯に向き合い、
理解を深める時間なのではないでしょうか。

慌ただしく過ぎ行く毎日の中で、
ふと立ち止まり、待ってみませんか。

相手の新たな一面と、思いもよらない可能性が
見えてくるかもしれません(^-^)

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)
札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】コラボレーションは世界の常識 Vol.1 No.9 2015.8.3.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.9 2015.8.3.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

連日、暑い日が続いていますね。
体調を崩されていませんか。

暑さの厳しい国には、シエスタがあります。
午後の暑い時間帯は休息し、
朝と夕方に分けて働きます。

自然のリズムに合わせた活動が、
人間らしい生活で
幸せなのかもしれませんね。

_/_/_/_/ もっと知りたい!

アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

ポジティブ心理学とコーチング心理学
西垣悦代
(関西医科大学医学部心理学教室教授)
____________________

先月、フロリダ州オーランドで開催された、
第4回国際ポジティブ心理学会(IPPA)に参加し、
研究発表してきました。

ポジティブ心理学の提唱者セリグマン教授、
Happierの著者である元ハーバード大学講師の
タル・ベン・シャハー、
レジリエンス研究の第一人者リフ教授、
ポジティブ感情のフレデリクソン教授などなど。

キラ星のように著名な研究者の講演を
朝8時から夕方まで聴き続け、
いくら吸収しても足りないくらいの
新鮮な情報にどっぷり浸る
至福の数日間を過ごしました。

ポジティブ心理学は
コーチング心理学の背景理論である
という定義※もあり、
両者はとても近い関係にあります。
どちらも人々のperformanceとwell-beingを
高めることが目的で、
多くの共通点があるからです。

学会には多くのコーチも参加していました。
私が発表したコーチング心理学の実践研究にも、
英国のプロコーチや、
ドイツのコンサルタントの方から
関心やコメントを寄せて頂きました。

研究の動向としてはエビデンスを重視した、
脳科学、神経生理学、遺伝子研究の方向に
シフトしつつあることが、
はっきりと打ち出されていました。

また、大規模な介入プロジェクトが
各国で実施されていました。
特に中国の国を挙げての取り組みには、
目を見張るものがありました。

日本でも
サイエンティスト‐プラクティショナーの立場から
研究と実践の両方ができる人が増えることで、
コーチングが一層普及・発展するといいですね。

本学会がその一翼を担ってくださることを
期待します。

※オーストラリア心理学会による

_/_/_/_/ WAC♪からのお知らせ _/_/_/_/_/

_________★__________

【御礼】
アカデミック・コーチング研究会特別講演会@沖縄

-子どもの幸福度世界一のオランダから
子どもが自ら学ぶ教育の秘密-
____________________

ありがとうございます。
お陰さまで大盛況でした!

全国から集まって頂いた皆さんの熱気で、
あの台風12号も逃げ出しました。

「自ら学ぶ教育の秘密」は、解明されたのか?
少しだけ紹介しましょう!

詳しくは、こちらのページを
https://www.facebook.com/academicalcoaching

_/_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

アカデミック・コーチング学会設立記念大会
_____________________

いよいよ、参加申し込みの受け付け開始です!

今年だけの特典です。
設立記念大会に参加される方は、
申込書を記入するだけで、学会員になれます♪

◆会 場◆
明治大学駿河台キャンパス 紫紺館3階 会議室

◆日 時◆
2015年9月20日(日) 13:00〜18:00

◆プログラム◆
13:30〜14:00 設立総会

14:20〜14:30 会長就任挨拶

14:30〜16:00 パネルディスカッション
「アカデミック・コーチングの意義と可能性」
パネリスト:
阪井 和男(明治大学)
西垣 悦代(関西医科大学)
江藤 真規(サイタコーディネーション)
原口 佳典(株式会社コーチングバンク)
コーディネーター:
本間 正人(京都造形芸術大学)

16:20〜17:50 ワークショップ
「アカデミック・コーチングの未来」
ファシリティター:
本間 正人(京都造形芸術大学)

17:50〜18:00 閉会挨拶
実行委員長:
阪井 和男(明治大学)

◆参加費◆
一 般 7,000円 ※当日申込は10,000円
学 生 3,000円 ※学生証の提示が必要
教 員 3,000円 ※名刺等の提出が必要

◆情報交換会◆
時 間 18:15〜20:15
会 場 カフェ・パンセ Café Pensées
明治大学 アカデミーコモン1階
http://www.meidai-support.com/cafe_pensee/
会 費 3,000円

◆お申し込み◆
いつもの「こくちーず」からです。
http://kokucheese.com/event/index/316222/

秋の連休期間中のため、混雑が予想されます。
チケット、ホテルの手配はお早めに。

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

コインは表と裏のどちらが欠けても
貨幣としての価値が無くなってしまいます。

表ばかり見ていると、裏の模様を忘れかけ、
裏ばかり見ていると、表の模様を忘れてしまいます。

でも、鏡に向かってコインを映すと
表も裏も見えますよね。
そうなると、どちらが表か裏かという違いではなく、
コインであることが重要になります。

研究者と実務家の関係も、
コインの表と裏の関係に少し似ていませんか?

どちらが欠けても、どちらかばかりに注目しても、
コーチングの真価は発揮されません。

アカデミック・コーチング学会という「鏡」の前では
研究者も実務家もアプローチは違っても、
コーチングと真摯に向き合うことが
重要なのではないでしょうか (^-^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)
札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】コーチング研究の萌芽に向けて Vol.1 No.8 2015.7.21.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.8 2015.7.21.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

夏といえば海。

その昔、
日本は海で閉ざされた島国・・・
と思っていました。
でも、大陸の国々は海を渡って、
日本をめざしていました。

海を「壁」と思っていたのは、日本だけで、
海は「道」だったのです。

今日もアカデミック・コーチングへの道を
拓いて行きましょう(^-^)/

_/_/_/_/ もっと知りたい!

   アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

コーチングと言語学
 饒平名尚子
(フェリス女学院大学文学部英語英英米文学科)
____________________

コーチングと言語学は
実は密接な関係があると言えます。

コミュニケーションを通じて
人と人の間に何がおきているのかを考える時、
言語学における様々な概念や研究の蓄積は、
コーチングにも応用できる部分が多くあります。

リフレーム、会話のスタイル。
あいづち、ほめること等。

コーチングのセミナーなどで
よく耳にすることばは、
言語学の談話分析においても
重要なテーマとして
多くの研究がなされてきました。

同じことを伝えるのでも、
言い方によって
相手への伝わり方がどう変わるのか。
それはなぜか。

話し手のスタンスが
ことばにどのように反映され、
相手との関係のとり方にどう影響するのか。

実際の会話をじっくり聞きとりながら、
ことばの奥にある思いも聴きとりたい。

そして
コーチングと言語学のコラボを通して
アカデミック・コーチングに
チャレンジしていきたいと願っています。

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

アカデミック・コーチング研究会特別講演会

【子どもの幸福度世界一のオランダから
 子どもが自ら学ぶ教育の秘密】
_____________________

開催日まで、あと数日!
参加したいという情熱があれば、道は拓かれる?

★日 時
2015年7月26日(日) 14:00~16:30

★場 所
浦添市産業振興センター 結の街 3F大研修室
  http://yuinomachi.jp/access.html

★内 容
<第1部> 講演
「オランダの教育:
考える力と自己肯定感を大事にするコーチング
~教員養成から小学校教育まで~」
講演者:仲本かな(アムステルダム市内小学校教員)

<第2部> 対談
「コーチング主体型教育って実際どうなの?」
対談者:仲本かな(アムステルダム市内小学校教員)
     石川尚子(株式会社ゆめかな)

★参加費
前売り 2,000円(税込)
当日  2,500円(税込) ※高校生以下 無料

なお、参加費の一部は、アカデミック・コーチングの
研究・普及・啓蒙活動に使わせていただきます。

★チケット販売窓口
・ルミナスカラーズ 平敷
  TEL:090-9782-0590 FAX:098-857-2830
・鍼灸&アロマサロン フォレスト
  (宜野湾市佐真下82-4)
  TEL / FAX:098-917-1123

※遠方からのご参加のため、
チケットの入手が難しい場合は、
株式会社ゆめかなまでご連絡ください。
前売りチケットのお申し込みとして承ります。

株式会社ゆめかな
E-mail : info@b-coach.jp

__________★__________

アカデミック・コーチング学会設立記念大会
_____________________

研究会から学会へ・・・。
着々と準備が進んでいます♪

詳細をみなさんにご案内できる日も
直ぐそこまで来ていますよ(^-^)

開催校:明治大学
開催日時:2015年9月20日(日) 13:00〜18:00

秋の連休期間中のため、混雑が予想されます。
チケット、ホテルの手配はお早めに。

_/_/_/ WACからのお知らせ _/_/_/_/_/

先日、17日に北海学園大学で開催されました、
第11回アカデミック・コーチング研究会の中で
報告された資料を公開しています。

■ 「授業デザインとコーチングのありか」
森直久先生(札幌学院大学人文学部)
http://academicalcoaching.org/pdf/wac150717coaching_mori.pdf

■ 「創造性を促すマネジメントとしての
  アカデミック・コーチングの可能性」
佐藤大輔先生(北海学園大学経営学部)
http://academicalcoaching.org/pdf/wac150717_satou.pdf

アカデミック・コーチングの可能性を、
一緒に考えてみませんか?
森先生、佐藤先生の報告へのご意見・ご質問を、
お寄せ下さい。
ばんばん♪が責任をもって、先生方へお伝えします。
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

「あなたの志は何ですか?」

入塾を希望する者に、身分や家柄ではなく
吉田松陰が必ず尋ねた言葉です。

知識や技能が異なる塾生が、
これまでにない斬新な教授法で学びました。
お互いを理解できずに、対立も起きたことでしょう。

そんな時に、お互いの違いを尊重し、
本音で語り合うことで理解を深め、
「志」が塾生たちの心を一つにしました。

持っている知識・技能が違うのですから
「志」を達成する方法も千差万別。
お互いに教え合い学び合いながら、切磋琢磨し
近代日本の礎を築いたのかもしれません。

アカデミック・コーチング学会も
多様な分野の人々が
1つの志のもとに集まりました。
斬新なスタイルの学会になることを願って、
準備を進めています(^-^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)
札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】出会い×コーチング=Happy Vol.1 No.7 2015.7.7.

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.7 2015.7.7.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

今日は七夕ですね。
七夕伝説は日本だけではなく、
多くの国に存在しています。

同じ星空を見上げても、様々に見え、
違う物語が出来上がるのですね。

しかし、どの物語の結末も
“そこそこのHappy End”となっています。
不思議ですね。

_/_/_/_/ もっと知りたい!

      アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

コーチングと幸せ
 前野隆司
(慶應義塾大学大学院
 システムデザイン・マネジメント研究科)
____________________

幸福学の研究と実践を行なうようになり、
コーチングをされている方と接する機会が、
とても多くなりました。

私が行なった幸せの因子分析結果によると、
「自分らしく、楽観的に、多様な人々と共に、
 自分の夢や目標を目指している人」が
幸せな人です。

コーチが目指すことも、
「一人ひとりが持っているポテンシャルを、
 引き出すこと」
同じ目標を共有していると感じます。

人間の能力は我々が思い込んでいる以上に
高いのではないかと思います。

理想論だと言われるかもしれませんが、
全ての人が尊敬し合い、
承認し合って、能力を出し切り、
幸せに生き生きと過ごす世界を実現できればと
いつも夢見ています。

いや、夢見るのではなく、
一歩一歩、歩んでいます。

今の私の最大の悩みは、
いかにすれば、この活動を加速して
拡大できるかということ。

何か少しでもヒントがありましたら、
教えて下さい!
協働しましょう!
連絡下さい!
連絡先:maeno@sdm.keio.ac.jp

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

_________★__________

第11回アカデミック・コーチング研究会@HGU

【コーチングによる実践的アプローチの可能性】
____________________

お待たせしました!
関東、関西と巡って、やっと札幌です。

今回は、これまでとは、ちょっと違います。

気になった方も、初めての方も
お待ちしています!

★日 時
2015年7月17日(金) 18:30~20:00 研究会
            20:00〜21:30 懇親会

★場 所
北海学園大学 豊平キャンパス  7号館 5階 D506教室
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4丁目1番40号
 http://hgu.jp/access/

★登壇者
「コーチングを大人数授業で活かすには」(仮)
 森 直久
(札幌学院大学)

「創造性を促すマネジメントとしての
 アカデミック・コーチングの可能性」
 佐藤 大輔
(北海学園大学)

「小中学校における
 キャリア教育ドリームマップ®」
 秋田 稲美
(一般社団法人ドリームマップ普及協会)
 http://www.dream-map.info/society/h26report.pdf

★参加費:無料
※ 懇親会は実費(希望者のみ)

★申込先:こくちーず
申込フォームに従って、入力して下さい
http://kokucheese.com/event/index/311938/

_________★_________

 夢を描くワークショップ@北海学園大学
___________________

ドリームマップって何?と分かった、
その翌日は、さっそく実際に描いてみます ♪

あなたの夢を、楽しく表現してみませんか?
学生はもちろん一般の方も、どうぞ!

★日 時
2015年7月18日(土) 10:00~17:00

★場 所
北海学園大学豊平キャンパス 4号館10階第3会議室
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4丁目1番40号
 http://hgu.jp/access/

★講 師:秋田 稲美(ドリマ先生)

★参加費: 学生0円! 一般10,000円
    (ドリームマップ再受講の方は、3,000円)

★申込先:https://goo.gl/RTDPvW
もしくは、ドリームマップ普及協会まで
→ info@dream-map.info

__________★__________

アカデミック・コーチング研究会特別講演会

【子どもの幸福度世界一のオランダから
 子どもが自ら学ぶ教育の秘密】
_____________________

北から南まで♪
日本全国から、お申し込みが来ているようです。

真夏のリゾートを楽しみながら、
オランダの教育について理解を深めませんか♪

★日 時
2015年7月26日(日) 14:00~16:30

★場 所
浦添市産業振興センター 結の街 3F大研修室
  http://yuinomachi.jp/access.html

★内 容
<第1部> 講演
「オランダの教育:
考える力と自己肯定感を大事にするコーチング
~教員養成から小学校教育まで~」
講演者:仲本かな(アムステルダム市内小学校教員)

<第2部> 対談
「コーチング主体型教育って実際どうなの?」
対談者:仲本かな(アムステルダム市内小学校教員)
     石川尚子(株式会社ゆめかな)

★参加費
前売り 2,000円(税込)
当日  2,500円(税込) ※高校生以下 無料

なお、参加費の一部は、アカデミック・コーチングの
研究・普及・啓蒙活動に使わせていただきます。

★チケット販売窓口
・ルミナスカラーズ 平敷
  TEL:090-9782-0590 FAX:098-857-2830
・鍼灸&アロマサロン フォレスト
  (宜野湾市佐真下82-4)
  TEL / FAX:098-917-1123

※遠方からのご参加のため、
チケットの入手が難しい場合は、
株式会社ゆめかなまでご連絡ください。
前売りチケットのお申し込みとして承ります。

株式会社ゆめかな
E-mail : info@b-coach.jp

__________★__________

アカデミック・コーチング学会創設記念大会
_____________________

記念大会の開催場所と日程が変更となりました。

開催校:明治大学
開催日時:2015年9月20日(日) 13:00〜18:00

秋の連休期間中のため、混雑が予想されます。
チケット、ホテルの手配はお早めに。

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

最近のアカデミック・コーチング研究会は
色々な団体や組織との、
コラボレーションが多くなってきました。

研究会参加率第3位のばんばん♪の瞳には、
どの組織も目指すところは、同じに写ります。

それは、不確実な社会の中で、
その人らしく生きるための
創造性や行動力を身に付けることです。

未来を生きる子どもや若者に
そんな知恵(ちから)と夢をたくしたい。

そのためにアカデミック・コーチングは、
取り組む価値のあるものと思います。

コーチも、コーチングを受ける人も
Happyオーラで充たされますよ(^o^)/

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)
札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

【ACメルマガ】コーチングが創る教育 【ACメルマガ】コーチングが創る教育

★━━━━-------ー---ー

アカデミック・コーチング・ メールマガジン

Vol.1 No.6 2015.6.15.

-------------━━━━★

こんにちは。
アカデミック・コーチング研究会の
坂東奈穂美(ばんどう なおみ)です。

コーチングをキーワードに
これまで出会うことのなかった
異なる分野の方々が集うようになってきています。

先日、明治大学で開催された
第9回アカデミック・コーチング研究会に
参加してきました ♪

コーチング心理学の西垣先生
幸福学の前野先生
死生学の阪井先生
国際経営学の菅原先生
という異なる顔ぶれでした。
参加された皆さんの背景も多様です。

異質なのもとの出会いが創造に
これからがさらに楽しみですね (^-^)/

_/_/_/_/ もっと知りたい!

      アカデミック・コーチング_/_/_/
__________★_________

個別指導における学習コーチの役割
高橋 有希子
(東京インターハイスクール/教務主任)
____________________

東京インターハイスクールは、
米国ワシントン州の
通信制高校の日本校です。

学習コーチが担任となり、
英語もしくは日本語で
生徒と一対一のコーチングで、
「個別学習計画」を立てています。

個別学習計画の立案(Planning)、
学習の実施(Do)、
振り返り(See)の全プロセスにおいて、
生徒をサポートをするのが、学習コーチです。

最初に、生徒を承認し、
生徒の思いを傾聴することで、
信頼関係を構築します。

次に、生徒が興味をもっていることを
学習目標につなげます。
その学習で単位が取得できると、
承認された経験となり、
生徒は自信を持つのです。

自信がつくと、苦手な学習にも
チャレンジする気持ちが起こり、
他の学習目標を次々と達成します。

一番大切なことは、
個々の生徒が自分なりの
Learning Success(学びの成功体験)を
目指せるように、学習コーチが寄り添うこと。

自分で設定した目標を達成したとき、
生徒のすがすがしい様子をみると、
純粋にうれしいです。

生徒が大人顔負けの力を、
のびのびと発揮している姿をみると、
「私もまだまだ勉強しなくちゃ」
という気持ちになります。

当校は、コーチングとProject Based Learning で
卒業できる唯一の高校です。
____________________

アカデミック・コーチング研究会が目指す
教育の原型を、垣間見た気持ちになりました。
皆さんは、いかがでしたか?

皆さんから高橋さんへのご質問を受け付けています。
wac.hokkaido.jimu@gmail.com まで、
どしどし、お寄せ下さい (^-^)/

_/_/_/ これからのWAC♪WAC♪ _/_/_/_/_/

__________★__________

アカデミック・コーチング入門講座@プラット2.2
____________________

毎月恒例の入門講座です。
実際のコーチングも体験できます。

どなたでも、大歓迎です。
ぷらっと、お立ち寄りください♪

★日 時
2015年6月19日(金) 18:30~20:00

★場 所
プラット2.2
札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル1F
電話 011-522-7300

★講 師:塚田 康祐(プロコーチ)

★申込先:
日本メンターコーチ協会まで
→ info@japan-mentorcoach.com
①お名前、②電話番号、③連絡先(メールアドレス)を
お知らせください。

__________★__________

第10回アカデミック・コーチング研究会@HGU

【次世代大学教育とアカデミック・コーチング】
____________________

次世代大学教育研究会とのコラボレーションです。
コーチングと教育の新たな一面を、見出しましょう!
皆様のご参加を、お待ちしています♪

★日 時
2015年6月27日(土) 14:00~18:00

★場 所
北海学園大学 豊平キャンパス 4号館10階第3会議室
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4丁目1番40号
 http://hgu.jp/access/

★登壇者
「アカデミック・コーチングが創造する
次世代大学教育の可能性」
菅原秀幸先生(北海学園大学)

「eラーニングにおけるコーチング:
ラーニング・コンシェルジュの発想と現状」
阪井和男先生(明治大学)

「企業向けコーチ養成トレーニングの実践から見る
コンテンツと人の役割分担の最適解」
原口佳典コーチ(株式会社コーチングバンク)

★参加費:無料
 ※ 情報交換会は実費(希望者のみ)

★申込先:
申込フォームに従って、入力して下さい
http://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarDetail.php…

__________★__________

アカデミック・コーチング研究会特別講演会

【子どもの幸福度世界一のオランダから
 子どもが自ら学ぶ教育の秘密】
_____________________

何が特別なのか?
まず、会場が「沖縄♪」です。
そして、コーチング教育の本場、オランダからの
登壇です!

リゾート気分で、コーチングも学べる。
一石二鳥です♪

★日 時
2015年7月26日(日) 14:00~16:30

★場 所
浦添市産業振興センター 結の街 3F大研修室
  http://yuinomachi.jp/access.html

★内 容
<第1部> 講演
「オランダの教育:
考える力と自己肯定感を大事にするコーチング
~教員養成から小学校教育まで~」
講演者:仲本かな(アムステルダム市内小学校教員)

<第2部> 対談
「コーチング主体型教育って実際どうなの?」
対談者:仲本かな(アムステルダム市内小学校教員)
     石川尚子(株式会社ゆめかな)

★参加費
前売り 2,000円(税込)
当日  2,500円(税込) ※高校生以下 無料

なお、参加費の一部は、アカデミック・コーチングの
研究・普及・啓蒙活動に使わせていただきます。

★チケット販売窓口
・ルミナスカラーズ 平敷
  TEL:090-9782-0590 FAX:098-857-2830
・鍼灸&アロマサロン フォレスト
  (宜野湾市佐真下82-4)
  TEL / FAX:098-917-1123

※遠方からのご参加のため、
チケットの入手が難しい場合は、
株式会社ゆめかなまでご連絡ください。
前売りチケットのお申し込みとして承ります。

株式会社ゆめかな
E-mail : info@b-coach.jp

__________★__________

アカデミック・コーチング学会創設記念大会
______________________

記念大会の開催場所と日程が変更となりました。

開催校:明治大学
開催日時:2015年9月20日(日) 13:00〜18:00

秋の連休期間中のため、混雑が予想されます。
チケット、ホテルの手配はお早めに。

~・ばんばん♪のつぶやき・~・~・~・~・~

コーチングに魅力を感じ、
様々な人がアカデミック・コーチング研究会に
関心を寄せてくださいます。

でも、自分が価値のあることだと思っても、
周囲の人が、それに価値を感じていなかったら…。
「素晴らしいことだ!」と、言い出しにくいものです。

だからこそ、
コーチングにアカデミックな意味づけが必要で、
その研究成果を蓄積をする場が、
アカデミック・コーチング学会なんですね♪

知られていない価値を伝える。
その一歩を踏み出すには、
勇気が必要かもしれません。

でも、一人じゃない。
アカデミック・コーチング研究会の仲間が
応援しています(^-^)

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:

【発行元】
アカデミック・コーチング研究会
(代表 : 菅原秀幸・原口佳典)
札幌市豊平区旭町4-10-40
北海学園大学経営学部菅原秀幸研究室

【ホームページ】
アカデミックコーチング研究会(WAC)
→http://academicalcoaching.org/

【発行者】
坂東奈穂美

【お問い合わせ先 】
アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局
wac.hokkaido.jimu@gmail.com

【配信の停止をご希望の場合】
wac.hokkaido.jimu@gmail.comまで、
ご連絡ください。

♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪

アカデミック・コーチング研究会
北海道事務局長 坂東奈穂美
E-mail : wac.hokkaido.jimu@gmail.com

♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪